subsidy

補助金申請支援

経営者の皆様へ、様々な支援を通じて未来への成長を応援いたします
このような悩みは
ありませんか?
  • 設備投資を考えているが、補助金が使えるか知りたい
  • 人手不足や働き方を最新設備で解決したい
  • 新規出店や新規工場進出を考えている
  • 新規顧客を取り込みたい、新市場を開拓したい
  • 自分の会社がある市町村独自の支援情報を知りたい

SOLUTION私たちが解決できる理由

  • ご相談無料

    事業計画をヒアリングさせていただき、国や県、市区町村の補助金や助成金についての情報提供を行います。

  • 事業計画書のアドバイス

    補助金の申請に必要な事業計画書の策定アドバイスを行います。認定支援機関による意見書が必要な補助金も対応可能です。

  • 経営をシミュレーション

    経営シミュレーション専用ソフトを用いて、補助金入金までの資金繰りや、設備投資後の経営をシミュレーションできます。納得いくまでお手伝いいたします。

  • 優遇税制にもサポート

    補助金だけでなく優遇税制もお任せください。新店舗オープンや設備導入を事前に検討して経営力向上計画を提出することで、税額控除や即時償却の対象になるかもしれません。

SERVICE私たちの提供業務

  • 事業再構築補助金申請支援

    認定支援機関の観点から「その事業計画が補助金申請の要件を満たしているかどうか」「資金計画に無理はないか」「新事業が政策に沿った今後伸びていく事業か」を確認し、改善のためのアドバイスを行います。補助金申請に関する支援だけでなく、採択されたあとも補助事業終了まで伴走支援いたします。

    01
  • 中小企業省力化投資補助金

    いま最も話題の新設された補助金です。補助金申請支援は販売事業者が行うため、中小企業の負担は軽い制度ですが、ぜひ私たちにもご相談ください。経営力向上計画を通じ、購入する設備機器の即時償却や税額控除についてご提案させていただきます。補助金が入金されるまでの資金繰りシミュレーションなどもサポートいたします!

    02
  • 経営力向上計画作成支援(中小企業経営強化税制)

    中小企業者等が、各事業分野の主務大臣から認定を受けた経営力向上計画に基づき、一定の設備を新規取得して指定事業の用に供した場合、即時償却または取得価額の10%(資本金3,000万円超1億円以下の法人は7%)の税額控除を選択適用することができます。 制度が活用できるか事前検討が必要ですので、設備投資の際は余裕を持ってご相談ください。

    03
  • 政策金融公庫融資支援(中小企業経営力強化資金)

    日本政策金融公庫では、「中小企業の会計に関する基本要領」または「中小企業の会計に関する指針」を適用し、事業計画書を策定する企業について、私たち認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた企業へ特別利率の融資制度を設けております。 日本政策金融公庫での融資をお考えの際は、ご相談ください。事業計画書の作成アドバイスだけでなく、借入れに必要な様々な資料準備もサポートいたします。

    04

FLOW相談の流れ

  • 01
    ご相談(初回面談は無料)

    設備投資を考えたらご連絡下さい。優遇税制や補助金など貴社に合ったご提案をさせていただきます。

  • 02
    サポート開始(着手金5万円~)

    提案内容や各種申請スケジュールを共有いたします。その上で納得いただいてから受任いたします。

  • 03
    事業計画書作成のアドバイス

    事業計画書を考えるのは経営者の仕事です。私たちは経営者の思い描く会社の未来像をヒアリングさせていただき、具体的な資金繰り予測や経営シミュレーションを通じて支援を行います。

  • 04
    提出書類の準備

    補助金や優遇税制の申請に必要な提出書類(決算書など)を揃えるお手伝いを行います。

  • 05
    フォローアップ

    補助金申請だけでなく、再申請や採択後の伴走支援などのフォローアップも行います。

FAQよくある質問

基本的な流れは以下の通りです。

(1)補助金の種類を確認:まず、自社のニーズに適した補助金を探します。中小機構が運営する「J-Net21」などのWebサイトが便利です。
(2)事業計画書の作成:補助金の申請書類を作成します。事業計画書や経営計画書のほか、決算書等の書類を揃える必要があります。
(3)補助金申請:必要書類を揃えて提出します。最近は申請方法が「オンライン申請のみ」といったことが増えていますので、GビズIDの取得をお勧めいたします。
(4)審査:提出した申請書類が審査されます。審査には数週間から数ヶ月かかることがあります。
(5)採択発表:審査を通過して、”補助金を受け取れる権利を得ること”を採択されるといいます。しかし採択されただけでは補助金は受け取れません!

一般的に補助金の入金は、

①採択後に事務手続きを行い
②補助金交付が決定
③交付決定通知後に事業を実施
④事務局の確定検査で「申請内容の通りに事業が実施されたか」「経費の支出は適正か」などのチェックを経て
⑤補助額が決定し
⑥補助金が交付される

という流れとなります。そのため、申請から入金まで1年以上かかることもございますので、認定支援機関等の専門家に相談のうえ、入金があるまでの資金繰りを踏まえたしっかりとした事業計画の策定を行うことが重要です。

優遇税制を活用するためのポイントは以下の通りです。

①対象制度の確認
②計画的な設備投資
③経営計画の策定
④専門家の助言を活用

初回面談時に詳しくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

税理士法人しんかわ会計

〒210-0013
神奈川県川崎市川崎区新川通5-4